憲法の全体構造についてまとめていきます。
今回も
こちらは現在、私が参考にしている2019年版になりますので、ご購入の際は、何年度版かご確認ください。
を基にしています。
どうしてこのテキストを選んだか?気になる方は
お時間のあるとき、こちらをご参考になさってください。
2つの分野からの構成
憲法は2つの分野から構成されています。
・基本的人権
・統治機構
の2つ。
じゃあ、基本的人権、統治機構ってなんですか?ってことですよね。
基本的人権
基本的人権とは
「人間であることにより当然に有する権利をさす。」
とされています。
どんな権利があるのか?
幸福追求権と法の下の平等
自由権
受益権
参政権
社会権
国民の義務
になります。
統治機構
統治機構とは、
国家を統治する仕組み、組織、機関のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E6%A9%9F%E6%A7%8Bより抜粋
中央政府を指して統治機構と呼ぶこともある。
天皇
三権分立
・国会
・内閣
・裁判所
地方自治体
財政
憲法改正
目的と手段
・目的:「基本的人権の保障」
・手段:「統治機能の規定」
憲法は国民の権利・自由を守ることを目的とし、統治機能の規定はそのための手段とされています。
まだ、チャプター「ゼロ」のページなのに、もう大変。
大丈夫かな…
出題内容の8割をカバーする3項目
とりあえず、全部難しい…
でも、少し安心しました。
なぜなら
幸福追求権
自由権
三権分立
が、 出題内容の8割をカバーする3項目になるとのことですので、
この3項目を重点的に学習していけばいい!
頑張れそうな気がしてきました。
私はゆっくり勉強していきますが、今月11月は本番の月ですね。
受験される方の合格を、心から願っております。
お体には気をつけて。
最後までお読みいただきありがとうございました。
プロフィール
介護福祉士 華珠, 運営サイト
というサイトでダイアリーをつけています。
ご興味がございましたら、読んでいただけるとありがたいです。
介護福祉士国家試験対策記事や、介護施設などで使えるレクリエーションなどを書いています。
こちらもご興味がございましたら、読んでいただけるとありがたいです。
スポンサーAD


コメント