介護福祉士 華珠、が「ゆっくり行政書士」の受験勉強を始めた経緯を簡単にお話しします。
現在、私は介護福祉士をしており、介護士として、10年が経とうとしています。
「介護という仕事だけでやっていけるだろうか?」
「さらに社会に貢献するためにどんなスキルを身につけたらいいだろう?」
この先、介護福祉士という仕事から考え
「行政書士」という資格取得に挑戦しようと考えました。
「どうやって勉強しようかな?」
どうやって勉強をしていくか考えました。
- 独学か?
- 通信か?
- 通学か?
- オンラインか?
いろいろと、勉強の仕方はあるかと思います。
現在、どうしても急ぎの資格取得ではないので今回は
独学でゆっくりやっていき、
まずは、来年の11月の試験に挑みます。
なので、タイトルは
介護福祉士の【ゆっくり行政書士】受験勉強
とさせていただきました。
「今回は独学で」
さて、独学に決めましたので、行政書士試験のためのテキストを買いたいと思います。
ネットで、注文してもよかったんですけど、
すぐに手に取りたかったので、
ブックオフの実店舗へ。
いろいろ見たんですけどね
どれも文字たっぷりで、その場で思考停止。
でも、あることきっかけで決めちゃったんです。
「何があった?」
私が手にしたテキストの中の1冊が
でした。
(ちなみに、こちらは2019年度版ですので、購入される際はご注意ください。)
最新版はこちら
2020年度版 みんなが欲しかった!行政書士 合格へのはじめの一歩 [ TAC行政書士講座 ]ざざっとめくっていると、気になるものがはさまっていました。

何かあったんでしょうね。
絶対に「負けない」という意思が伝わります。

「このままでいいのだろうか?」と
私自身も今、本当に悩んでいるときだったので
胸に刺さりました。
そして
「私も頑張ろう」
そう思わせてくれたので、この1冊に決めました。
わかりやすいか?
結論からいうと、めちゃめちゃわかりやすいです。
メリット
- 難しい言葉もできるだけ簡単にしてくれている。
- 「たとえばどんなこと?」もわかりやすく解説。
デメリット
- 過去問題など、問題量は少ない。というかほとんどないので、この1冊で試験に臨むには心もとない。
デメリット書きましたけど、本当に始めの一歩という感じなんだと思います。
大枠をとらえるにはとてもよいのではないでしょうか。
今後、このテキストを参考に、みなさんと勉強できたらと思います。
オンライン学習
来年の受験は腕試しのつもりでいるので、現段階では独学をメインにやっていこうと思いますが
今後、勉強を進めていく上で、方向性が変わるかもしれません。
独学厳しいな…と思ったら通学、通信、オンラインと考えていく可能性もあります。
現段階で気になっているのが、オンライン学習。
ざっと学習系のサイトをみて、気になったのが、

¥59,800(税別)
この講座は一例ですので、今後、他の講座もみていき、比較できたらと思います。
現段階で、私自身はまだ、利用までは…と思っていますが
無料体験などもあるので、いろいろ試しつつ、みなさんにレビューなどしていければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーAD


コメント